Bonjour tout le monde !
![]() |
Alphabétisation (フランス語読み書き)クラス (2017-2018年度) Tat'Ami (c) 2019 |
🇫🇷フランス語を始めたい・続けたい・習わないといけないという状況にいる方は、
- 「フランス語を学習できる語学学校に行こう!」
- 「インターネットで始めよう!!」
- 「プライベートレッスンを受けてみよう!!!」
- 「テキストを買って、まずは一人で始めてみよう!!!!」
などと様々な手段を思い浮かべて、実際に行動に移していらっしゃると思います。
市民講座・語学学校・少人数グループレッスンでフランス語を学習する場合、どんな講師に習うのか?
- 施設の方針や基準(FLE資格の有無、経験年数、ネイティブ・非ネイティブ講師など)のもとフランス語講師は選ばれているはずなので、講師の質や資格に関しては、市民講座・語学学校を信用するしかありません。
- 学習サークルなどの少人数のグループのレッスンでは、学習者が講師の経歴や明確に提示される講義内容やテーマ(フランスの新聞やを精読することによって多角的な視点を持てるようになる、異業種交流会を含めた形のフランス語学習・交換スペースなど)などを信用・理解した上で受講しているでしょう。
- 学習者自身のニーズ(家や職場から近い・時間帯・価格・講義内容, etc.)に合わせて教育機関や講師を選んでいると思います。
- 「とりあえずフランス語に触れたい!」「どこから始めたらいいのかわからない」という場合にも、進度・学習内容がすでに決まっている市民講座・語学学校はとても便利だと思います。
インターネット学習の場合
- 独学型(TV5 MONDE, RFI SAVOIRS, Bonjour de France, etc.)
- 語学学校や個人のフランス語講師が提供するオンライン授業などの対話型
- 上記2つを組み合わせている方もいらっしゃると思います。
- 自分の学習習慣に沿って、学習ペースや時間帯・好きな場所で勉強できる独学型、コミュニケーションを重視しつつその場で質問や答えを共有できる対話型のどちらにもそれぞれ少なからず長所・短所(ex. 独学型 : 自分のペースで好きな時に学習できる。- 質問があるけど答えが見つからない。表現や語彙に関する質問をすぐにできない, etc. / 対話型 : 目の前で先生と一緒にメモをとったりしながら、フランス語の構造を分析したい。- 先生との相性が合わない。自分のニーズに合ってない, etc.)があると思います。
さて、自分のニーズ(時間・学習ペース・課題・到達目標・職業など)に合わせてフランス語を学習したい・しなければならない時に、プライベートレッスンを選択される方もいらっしゃると思います。
プライベートレッスンの場合、
どんなフランス語講師から習うことができたらベストなのでしょう?
プライベートレッスンにも場所・時間帯・人数・学習内容など学習者・講師双方のニーズ(どんな職業にもあるように教育サービスを提供する講師側にも条件やニーズに応える限界があります。)に合わせた形があります :
- インターネット
- カフェや自宅・講師宅での個人 / グループレッスン
- 会社・語学学校での個人 / グループレッスン(フリーランスで活動している講師だけでなく語学学校やフランス商工会議所などの教育機関が講師を派遣する場合もあります。その際は、施設の採用基準・学習者側のニーズに応えられる / 研修を受けた講師が派遣されます。)
🇫🇷フランス語を学習したい!(学習者)
→ フランス語でどのようなことがしたい?(学習者)🇫🇷
「フランス語を学習したい!」という意思を持って、フランス語学習を始めることもOK !
でも一歩進んで「フランス語でどのようなことをしたいのか?」と少しだけ考えてみることも学習者にとって大切な行動の一つです。(ex.) フランス語で自己紹介できるようになりたい・好きなものを言えるようになりたい・お手紙を書きたい・旅行したい・時事問題について語り合いたい...
🇫🇷フランス語を学習したい!(学習者)
⇦ どうしたらいいのか一緒に決めましょう!(講師)🇫🇷
フランス語講師は「学習者がそのレベルに到達するためには必要な知識・能力は何か。」と分析します。その分析には、ほんの少し時間がかかることもありますし、講義を進めていく内に軌道修正もあります。
つまり、フランス語講師として、以下の分析が必要となります👇👇
- Analyse des besoins : 学習者の必要としていること(学習内容・能力・学習すべきテーマ等)を分析
- Analyse des niveaux langagiers : 学習者のフランス語レベル・フランス語でできることを分析
私たち講師も人間で「100%完璧な講師!」というのもいないので、画面越しの皆さんが、ほんの少しでも上記の2つの分析ができる講師を見つけてレッスンを受けていらしたらいいなと思っています!
既にプライベードレッスンを受けている / 先生が決まっている方は・・・
- 学習していく内に、新たな目標を見つけた場合など、思い切って「今後〇〇できるようになったらいいなと思っています」、「いつか〇〇できるようになりますか?どうしたらいいですか?」と言ってみてください!
- 講師側「では今後こうしていきましょう。」と学習内容を少しずつ変えていくかもしれません。
❗️講師が既に学習者のニーズを分析し、ある程度講義内容を決めている場合が多いと思います。講義準備などもあるため、学習内容(テーマや進度など)をすぐに変更することが難しい場合もあります❗️
🇫🇷安いレッスン代がいいな。(学習者)
⇦ その気持ちもわかるけど ... (講師)🇫🇷
お稽古事を始める場合、やはりレッスン代が気になると思います。
学習者は、教育サービスを受ける消費者として「え?プライベートレッスン一回でこんなに?」、「もっと安いと思っていた。」などと感じることもあるかもしれません。
❗️高いレッスン代だから、必ずしもいい授業・いい先生と言いたいわけではありません。
❗️安いレッスン代だから質の良くない授業・先生だと伝えたいわけではありません。
大半のフランス語講師が各レッスンの講義準備をしています。そのため👇
勿論、全ての講師が、講義準備に時間をかけているわけではありません。
しかしきちんとした講義をするためには、必ず準備が必要だと私は思っています。
また毎回学習者の自宅に行く場合「移動時間が長い = その時間は他の仕事ができない」ことにもなります。「移動時間なんてフランス語講師の問題でしょ?」と思うかもしれませんが、そのフランス語講師が「自宅でレッスンをしたい」と思っている学習者のニーズに応えているとも捉えられるのではないでしょうか。
どの職業にもあるように、講師は提示したレッスン代の範囲内の仕事をすることが多いでしょう。安いプライベートレッスン代だと、何か抜けていることがあるかもしれないと学習者側・また同業者が考えたり、何か感じたりすることに無理はないかもしれません。
当然、レッスンの適正な金額や講義内容などを見極めて、先生を選ぶのも容易いことではありません。
プライベートレッスンに関して、皆さんが以下の点に当てはまる講師に習っていたらいいなぁと思います!
今回もとても長くなってしまいました!
教育サービスを受ける消費者として、学習者がどんな先生に習うのか知る事・考える事は大事な事だと思っています。
また講師として、自身の仕事を続ける・仕事を守るためにも質の高い教育サービスを提供できるように頑張っていきたいと思います!
最後まで読んでくださった皆様、merci beaucoup 😍 À la prochaine !!
学習者と一緒にレッスンをしている間 = レッスン代 & 先生の仕事の時間ではありません。
- 講義準備 1 : 教科書を予習、学習者の質問を予想、取り上げる箇所を決める, etc.
- 講義準備 2 : 講義資料を学習者のニーズやレベルに合わせて作成する, etc.
- レッスン時間
- 講師が移動をする場合の移動時間
勿論、全ての講師が、講義準備に時間をかけているわけではありません。
しかしきちんとした講義をするためには、必ず準備が必要だと私は思っています。
また毎回学習者の自宅に行く場合「移動時間が長い = その時間は他の仕事ができない」ことにもなります。「移動時間なんてフランス語講師の問題でしょ?」と思うかもしれませんが、そのフランス語講師が「自宅でレッスンをしたい」と思っている学習者のニーズに応えているとも捉えられるのではないでしょうか。
どの職業にもあるように、講師は提示したレッスン代の範囲内の仕事をすることが多いでしょう。安いプライベートレッスン代だと、何か抜けていることがあるかもしれないと学習者側・また同業者が考えたり、何か感じたりすることに無理はないかもしれません。
当然、レッスンの適正な金額や講義内容などを見極めて、先生を選ぶのも容易いことではありません。
フランス語講師の私が思う
「みんながこんな先生に習っていたらいいなぁ。」🇫🇷
プライベートレッスンに関して、皆さんが以下の点に当てはまる講師に習っていたらいいなぁと思います!- 学習者のニーズを聞き・分析し、学習内容に反映させようとする。
- フランス語能力を分析できる。
- フランス語講師がただただ自分のやり方を押し付けないこと。
- 一つの目安としてFLE(外国語としてのフランス語教授法)の資格を持っている先生に習うこと(勿論資格がなくても講師歴の長い、様々なニーズに応えられるとてもいい先生もいらっしゃいます)。
教育サービスを受ける消費者として、学習者がどんな先生に習うのか知る事・考える事は大事な事だと思っています。
また講師として、自身の仕事を続ける・仕事を守るためにも質の高い教育サービスを提供できるように頑張っていきたいと思います!
最後まで読んでくださった皆様、merci beaucoup 😍 À la prochaine !!